教会学校錬成会、3日目、最終日です。
今回のテーマは、「Fino Alla Fine(最後まで)」です。

午前6時、起床時間です!
今日も、みんな起床時間前に起きていました。
今日も、朝の祈りから始まります。


お祈りが終わると、外に出て、「千葉県の誇り」と担当のサブリーダー体操のお兄さんが豪語する「菜の花体操」!(多分、年々とうまくなっている気がしますね)
朝食までの間、総監督の呼びかけで自分の部屋の掃除と出発の準備を行いました。







そして、朝食の準備をお手伝い!




ようやく、6年生や班長達が準備をするようになりました。


準備が整ったら、お祈りをして、頂きます!!

恒例の静かな朝食……



前夜の「リーダーの出し物」について、誰も触れない事にショックを受けているようです。。。

食事中、2日目のポイントの途中経過が総監督から発表されました。
2日目の活動の様子、様々な面をリーダーがチェックしてつけたポイント、、宝さがしなどでつけたポイント、グラティアスカード等々のポイントなどを総合したものです。
「1日目と2日目のポイント、そして、これから、閉会式までの活動によって、個人賞、チーム賞が決まります!今日1日最後までがんばりましょう!」と、総監督から呼びかけがありました。。

朝食後、3日間お世話になった「山中サレジオ山荘」を心込めて、お掃除します。
総監督から班ごとに担当が言い渡されました。

トイレも…






廊下も…食堂も…







自分たちの使った部屋ももう1度綺麗に…


そして、お別れの時です。
「山中サレジオ山荘」を出発します。
出発する前に、お世話になったSr稲川にご挨拶しました。


出発前に記念撮影!

本当に3日間ありがとうございました!
そして、「山中サレジオ山荘」とお別れし、バスで次の目的地へと向かいます!
みんな…疲れているのか…早起きしたせいか、早速、眠りへと…

そして、目的地の「富士の聖母像」に到着。
ここで、主日のミサを行います!!

小雨も降る中…富士の聖母像までは、有料道路沿いにある入り口から200Mくらい歩きます。





階段を登っていくと…大きな扶助者聖母像が!!


みんな大きくてビックリしてましたね。
聖母像の内陣内にあるレリーフもみんな興味津々…


そして、ミサの準備を行います。侍者や朗読者は少し練習します。


でも…少しずつ雨が強くなっていきました。

とりあえず、マリア様の前で記念撮影!

そこで、雨が本降りになってしまいます!
残念ですが、ミサをあげることを諦め、バスに戻ります!


雨を恨めしそうに見つめます。本当に残念でしたね…

ざ・残念だったよね……?

雨は弱まることなく降り続いていたので、松戸教会に帰ることになりました。
でも…富士山を降りると…晴天に……山の天気とはいえ、悲しいですね…
そして、富士山を下山したところで、おばあちゃんの家に行く参加者の1人とお別れ。

途中、石川PAでお昼ごはんを食べます。

お祈りをして、頂きます!




食事中…サブリーダーの視線の先には…

わ・分かち合ってるんですよね…

食事後、松戸教会へ!
もうここまでくると…みんなひたすら眠ってます。



リーダー達も…


そして、午後3時頃、松戸教会に到着!
富士の聖母像でミサをあげられなかったので、松戸教会で行います。
早速、ミサの準備です。

そして、年間第19主日のミサが行われます。
たぶん、神様が、この3日間の成果をお父さんやお母さんに見てもらうために、マリア様の所で雨を降らせて、松戸教会で行う事になったのだと思います!
侍者の3人は、中学1年生は初めての侍者リーダー、2人は今年初聖体に与った2人です。(練成会のミサのなかで、それぞれ1回ずつ侍者を行いました)
また、先唱を務める中学生も、今までの経験を活かし、しっかりと行えるように…がんばりましょう!!
まずは、入堂…


第1朗読は、小学6年生。
これで、キリストの聖体の時に引き続き、2回目の朗読です。しっかりと行うことが出来ましたね。

第2朗読の小学5年生もしっかりと行うことが出来ました

そして、福音朗読…

|
共同祈願もしっかりと行うことが出来ました。
(ごめんなさい…1枚、終わった後の写真になってしまいました…)



- 信仰生活の中で不安や疑いにおちいる時も、ともにおられるキリストに心を向け、そのいつくしみを力にして歩み続けることができますように。
- 神様はわたしたちの母としておとめマリアをあたえてくださいました。わたしたちが聖母の助けと導きを信頼し、力を得ることができますように。
- 錬成会の3日間、神様のことを思い、祈りをささげてきたわたしたちが、これからの生活の中で、いっそう信仰を深めることが出来ますように。また、金曜日から今日までわたしたちを支えてくれたお父さん、お母さん、友達への感謝の気持ちを忘れず、これからもお互いを支え合っていくことができますように。
そして、感謝の典礼に入ります。
侍者の2人もしっかりとお迎えに行くことが出来ています!


奉納を務める「求道者」の2人は、これで3回目の奉仕。この錬成会のなかで、初めてミサの奉仕を行いました。

侍者リーダーを務める中学生は、初めて自分で考えて、色々指示を出し、なおかつ、自分も動かないといけないので大変です。少し慌ててしまいましたね。

そして、聖変化。


緊張していたせいか、カンパネラのタイミングがずれました。でも、全体的には、なんとか合格ですね!これからのミサのなかで、どんどん経験を積んでいきましょう!

先唱の中学生も頑張りました!これからは、リーダーがいなくても1人で出来るように頑張りましょう!

そして、聖体拝領。
今回の錬成会を通して、また、1つの家族として結束が強くなりましたね!!


ミサ閉祭後、錬成会閉会式が行われました。3日間の錬成会もこれで終わります…
まずは、教会学校初めの祈りを先唱を務めた中学生の先唱で唱えました。

そして、校長先生であるフィリップ神父様からのお話。

神父様もみんな一生懸命頑張ったっておしゃってくれましたね。
次に…勝利者チームの発表と個人賞の発表が行われました。
まずは、個人賞です。
今回、もっとグラティアスカードに名前が書かれ、色々な活動でポイントをえたのは……高校1年生の女の子!
下級生のフォローや食事の時の準備や後片付けを手伝ってくれました。サブリーダーとして、本当に頑張りましたね!
グラティアスカードでもみんなからもたくさん書いてもらっていました。
フィリップ神父様からご褒美を頂きます!

次に、今回の勝利者チームの発表です。
今回は……………TEAM D!!
おめでとうございます!
個人賞をとったサブリーダーを中心に、ほかのチームにはないチームワークを発揮しました。
ゲームやミサの奉仕も頑張りましたね。
フィリップ神父様から、みんなにご褒美が渡されます。




そして、今回の錬成会から総監督賞が新たに加わりました。
総監督が、今回の錬成会を通して、頑張ったなと思った子に贈られます!

初の総監督賞受賞者は………こちら!!

今回の錬成会中にリーダーから仕込まれた某人気YouTuberの変顔を武器に、ミサでの侍者などの奉仕、そして、富士山ハイキングの時も本当に頑張りました!

総監督と握手します!
ご褒美として、9月24日に、ローマ教皇大使チェノットゥ大司教様主司式で行われる「聖ミカエル祭(国際ミサ)」で祭壇奉仕が出来ます!おめでとうございます!

そして、総監督から一言!
家に帰るまでが錬成会です!みんな「最後の最後まで」がんばりましょう!

閉会式の最後に、個人賞を取った高校1年生が、錬成会最後のお祈りを唱えます。

最後に記念撮影!

閉会式後、地下ホールに降り、保護者の方々が用意して下さったアイスやジュースを頂きます!
総監督の掛け声で、用意して下さった保護者の方々にお礼をし、お祈りをして頂きます!





監督賞を受賞した小学2年生のウィニング変顔!(だんだん、雑になってる…)

最後に、総監督から宿題が…1人ひとり手渡されます。
教会誌に掲載する「錬成会の感想文」を書いて来てください!!




名残惜しいのか…なかなかみんな帰ろうとしないですね…家に帰って、お休みするのも大事な仕事です。

みんなが帰った後、少し後片付けをして、総監督の1本締めでリーダー達も解散!
また、来年、頑張りましょう!お疲れさまでした!

これで…2017年教会学校錬成会を終わります!
今回の錬成会は、みんながいつもやっている事、今までやってきたことより、レベルの高いことに挑戦してもらいました。
ミサの奉仕は、多分「はじめて」行うことが多かったと思います。みんな、本当に頑張りましたね。侍者リーダーを始めて行った中学1年生の2人は、この経験を活かし、更にがんばりましょう。
活動の中では、上級生として下級生をフォローしたり、食事の準備や後片付けをしたりすることも、とても大事な事です。今回は、6年生や班長には、少しそれが欠けていました。
「隣人を自分のように愛しなさい」というキリスト者の掟をもう1度思い出してみましょう。
サブリーダーの2人は、その分、サブリーダーとしての役割をしっかり果たしてくれました。本当にお疲れ様でした。
4年生の女の子2人も、去年よりずっと大人になっていて、自分のことももちろん下級生のお世話も出来るようになっていました。そういう意味でも、班長の3人、6年生は、頑張ってほしかったです。
また、今回の錬成会のなかでは、入門式が行われました。
求道者となった2人は、もちろん、2人を迎える私たちも新しい兄弟姉妹を迎える準備を整えましょう。錬成会で学んだことを、普段の教会学校でも活かせるように「最後の最後まで」頑張ってください。
さて、今年の錬成会はどうだったでしょうか。
楽しい事ばかりじゃなくて…大変なこともたくさんあったと思います。お祈りもたくさんしましたね。
この3日間したことをお家に帰って、家族の方や友達とたくさん話してみてください。
来年はもっと良い練成会が出来るようにリーダーたちも頑張って企画しますので…来年はもっともっとたくさんの子供たちに集まってほしいなぁ…と思います。