主の平和
こんにちは!みみずの会です。
この会は月2回、第1第3火曜日の午後1時くらいから教会のお庭の手入れをしているグループです。
8月に入り、少し気温が下がりましたね。それでも30度は越えているのですが……過ごしやすいと思ってしまうから不思議ですね。
みみずの会は、この時期は活動をお休みしています。(熱中症になってしまったら大変ですから…)
そんな中でも、これから行われる来週の「聖母の被昇天」の日の平和旬間行事、9月に行われる教会音楽祭や松戸教会の守護聖人「大天使聖ミカエルの祝日」を祝うミサなど様々な行事や催しのために皆さん集まり、準備をしています。
ところで、今松戸教会は、外壁塗装工事の真っ最中…。
ルルドも…なんか…マリア様に申し訳がない…。

聖堂も…こんな感じに…外壁の十字架も見えない…
植物たちも覆われてしまっています…

暑い中、作業して下さっている工務店の方々…本当にご苦労様です。
そんななかでも、聖堂入口前にある百日紅(サルスベリ)も満開。
夏を感じさせてくれていますね。

サルスベリの花言葉「雄弁」は、枝先に群がり咲くサルスベリの華やかな咲きっぷりに由来するといわれます。また、枝をこすると葉や花が揺れ、盛んに話しているようにみえることから「雄弁」の花言葉がついたともいわれているそうです。
来週の聖母の被昇天の祭日には、東葛飾宣教協力体の平和旬間行事で多くの方々がお見えになると思います。百日紅(サルスベリ)や芙蓉(フヨウ)を是非見つけてみてくださいね。
それにしても…夏休みが明けて最初の作業が大変そう…。
もし土いじりをしてみたい!という方がいたら一緒にしてみませんか?お手伝いして下さる方は、是非みみずの会メンバーに声をかけてくださいね!
作業後のお茶とお茶菓子は最高ですよ!