教会学校錬成会、2日目です。
今回のテーマは、「自然・教会・仲間・主とともに -それぞれの良さをみつけよう-」です。
2日目はまず「朝の祈り」を行い、リーダーの提案で千葉県の体操「菜の花体操」を行いました。
提案したリーダー曰く「千葉県の誇り」だそうです……。今回のメンバーほとんどが千葉県で育ったメンバーですが…菜の花体操はほとんど記憶になく……(全く知らないメンバーも…)
そして、朝食。
朝食もとても美味しかったです。

朝食後、準備をし、ハイキングへと向かいます
コースは、霧降の滝から大山ハイキングコースの隠れ三滝ハイキングコース(丁字の滝>玉簾の滝>マックラ滝)を通り、ニュー霧降キャンプ場に向かうというコースです。
小学生には、少しハードだろうとは考えましたが……そこは、「練成会」です。みんなで励ましあって前に進めば絶対みんなでゴール出来るとリーダーたちは考えました。
まずは、霧降の滝。

花火の時などもそうなのですが……(リーダーも含めて)男子はテンションが上がり、女子は結構クールなんですよね……

霧降の滝を眺望した後は、いよいよ大山ハイキングコース(隠れ三滝ハイキングコース)です。

道は…険しく…

様々な困難が立ちはだかります。

でも…それらを乗り越えれば…

素晴らしい光景に…出会えるはずです!

途中、大雨にあい、雨宿りした場所でヒルに襲われようとも!(その後、みんながヒルの陰におびえることになりました…)先頭を歩くリーダーが最後の最後で道を間違えてしまおうと!

もちろん、どんな時も笑顔は大事です!


そうすれば…このような素晴らしい風景が見ることができるのです!
信じて前に進んだモノだけが見れる風景ですよね…
丁字の滝



玉簾の滝

マックラ滝

やっぱり…こういう時、(リーダーも含めて)男子はテンションが上がり、女子は結構クールなんですよね……
隠れ三滝を見た後は、ただひたすらニュー霧降キャンプ場を目指します。
目標を失うと…やっぱり…きつく感じるのですよね…かかる時間は大したことがないのですが、精神的には一番きつい時間です。
こんな時も励ましあって進みます。

そして、ニュー霧降キャンプ場に到着!
途中大雨などにあい、雨宿りした時間も合わせて約4時間のハイキングでした。ヨゼフ会の方がキャンプ場の入り口まで迎えに来てくれた時はみんなホッとした顔になっていましたね…
休憩後…今度はカレーライス作り!
リーダー・子供たち、そして、フィリップ神父様が3つのグループに分かれて、それぞれ自分たちのカレーライスを作ります。

失敗したら自分たちのグループは食べれなくなっちゃう…という危機感のもと、みんな一生懸命にカレーを作ります。

火も自分たちで薪をくべます。新聞紙や割り箸をうまく使い、薪に火をともし、大きな火へとしていきます。

なかなか直火で出来るキャンプ場がない中、ニュー霧降キャンプ場では直火で行うことが可能でした。初めての体験だった子どもたちも多かったのではないでしょうか?

飯盒炊爨は、火とタイミングが命なので…みんな神経を使います。カレーもジャガイモやニンジンにちゃんと火が通っているか確認しながら、ルーを投入していきます。

さぁ…運命の瞬間!!
大成功です!!

各グループ、自分たちで作ったカレーライスを盛りつけます!

ようやく完成し食べれたのは…なんと…3時…。
各グループごと、お祈りをして自分たちが作ったカレーライスを食べます。

どのグループも美味しくできたみたいですね!
お代わりをしている子どもたちもたくさんいました。

ヨゼフ会の方々も…一安心…。
(ヨゼフ会の方々のカレーも子どもたちとリーダーで作りました!)

日光きすげ荘には、5時前に到着し…体を休めます。
3時過ぎにカレーを食べて…また、6時半に夕食…。ちょっと子どもたちが食べれるかどうか心配だったのですが……美味しいので…また、ちゃんと食べてしまいます。むしろ、食べ過ぎを心配してしまいます…
食後は、ちぎり絵の続きです。
今日中に完成させないといけないということでみんな一生懸命やってほしいのですが……
イエス様チームはなかなかエンジンがかかりません…。

マリア様チームは、騒ぐ低学年の子どもたちをなんとか集中させながらみんなで一生懸命完成へと向かい、頑張っています!

神父様も見に来てくれて…ようやくエンジンがかかってきました。
中心になって頑張ったリーダーの「俺たちは亀なんだから、地道に一歩一歩やっていこう」という言葉のもと、小さな一歩を積み重ねていきます!

そして、晩の祈りをみんなで唱えて…就寝…。
今日は、たくさんの自然に触れ、キツイ道のりではあったけれど全ての滝を回ることが出来、自分たちで美味しいカレーライスも作ることが出来ました。
より強い仲間意識も持つことが出来たと思います!
さて…2泊3日の錬成会も明日がいよいよ最終日。
はたして…ちぎり絵は完成したのでしょうか?