12月24日、午後6時からシリル・ヴェリヤト神父様(イエズス会)の主司式で「子どもの奉仕するミサ」が行われました。
普段は、大人の方々がされている奉仕を教会学校の子どもたちやリーダーがするのです。(松戸教会では、1学期は子どもたちの初聖体が行われるキリストの聖体のミサ。2学期はクリスマス。3学期は教会学校の卒業式・修了式後の3月に「子供の奉仕するミサ」を行います)
ミサ前にキャンドルサービスが行われ、侍者が火を灯します。



いよいよクリスマスミサが始まります。

入堂後、シリル・ヴェリヤト神父様が馬小屋、真舟、祭壇に献香し、祝別しました。

そして、祈りを唱えられました。

そして、シリル・ヴェリヤト神父様より開祭のご挨拶があり、ミサが開祭されました。

栄光の讃歌を歌うなか、鈴の音が響きわたり、そのなかをフィリップ神父様が幼子のイエスをお迎えに行き、馬舟に安置しました。


第1朗読は、2回目の経験。
今年の錬成会で始めて朗読を行った時よりずっと上手に朗読出来ました。
侍者も練習の時は「声が小さいよ」と注意されていましたが、大きな声で「神に感謝」という事が出来ましたね。

第2朗読は、さすが6年生。
普段はふざけていても本番はしっかり行うことが出来ました。
侍者もしっかり行うことが出来ていましたね。

そして、福音朗読。


|

お説教では、子どもの奉仕するミサということでシリル・ヴェリヤト神父様が、「子供たちに向けてのお説教」をしてくださいました。
皆さんご存知のように今日は降誕祭、イエス様のお誕生日です。
西洋の国ではクリスマスには特別な習慣があります。親戚や友人にカードを送ります。私にもカードが届きました。そのカードには「エマニュエルのご祝福がいつまでもあなたのうえにありますように」と、メッセージが書いてありました。エマニュエルというのは、イエス様の別名ですが、あまり使われない呼び名です。
そこで、私は、上智大学の図書館でこの「エマニュエル」という名前について調べてみると、色々なことがわかりました。
1つは、「イエズス」という名前の意味は、「救い」、つまり、「神様が我々の救い」という意味です。しかし、時々、「キリスト」と呼びます。キリストの意味は「聖別されたもの」です。
昔のユダヤでは、大事な仕事をする時、聖職者がその人の頭に油を注ぎます。それにより、その人が特別な人、神聖な人、神様と直接関係を持った人ということになります。
旧約聖書の中にも、油を注がれた人が何人か出てきます。
最も有名な人、ユダヤ人の2番目の王となった「ダビデ」です。ダビデは、イエス様のご先祖でしたね。
ダビデの時代には、預言者がいました。彼の名前はサムエル。サムエルは神様から命をうけ、新たな王を見出して油を注ぐべく、ベツレヘムのエッサイの元に向かった。そこで、エッサイの第八子で羊飼いの美しい少年に目をとめて、祝福し、油を注いだ。その少年がダビデです。彼は、ユダヤ人の有名な王になりました。
では、エマニュエルとはどういう意味でしょうか?エマニュエルの意味は「神様が我々と共にある」という意味です。そして、この名前にも非常に興味深い歴史があります。
2800年くらい前にユダヤ人の王アハズは、ダマスカスとエフライムが同盟を組んだという知らせが届き、アハズはとても動揺していました。そこでその時代の預言者イザヤに尋ねました。イザヤは「おそれずに神に従いなさい。そうすればダマスカスとエフライムの侵略も成功しないだろう」という神からの言葉をアハズに伝えました。しかし、アハズはまだ怯えていました。そこで、イザヤはもし信じないのであれば、「エマニュエルという男の子が生まれる」という「しるし」をあなたたちは受け取るだろう」と告げる。エマニュエルが大きくなる前にアラムもイスラエルも滅びるだろう。と聞き、アバスはとても安心したそうです。そして、実際、その通りになりました。
イエズス様は私たちの心の中におられます。我々をいつも守ってくださいます。しかし、問題は悪魔も心の中に忍び込みます。そして、人の悪口を言ったり、悪い事をしてしまいます全て悪魔の仕業です。だから、私たちは、悪魔と戦わなければなりません。悪魔と戦うためにイエズス様の助けが必要です。今日は降誕祭ですから、助けを求めましょう。いつまでも一緒にいてくださるように。
ところで、みなさん、アメリカのペンシルベニア州の創立者「ウィリアム・ペン」という方をご存知ですか?彼はクエーカー(キリスト友会信徒)です。彼はとても信心深い方でした。
ある日彼は素晴らしい言葉を残しました。「我々がこの世界を生きるのはたった一度だけだ。 できるだけ善行に努めて、できるかぎりの優しさを示そう。この道を通ることは二度とないのだから。」
だから、私達もウィリアム・ペンが言ったように頑張りましょう。
父と子と聖霊のみ名によって
そして、共同祈願。
みんなちゃんと唱えることが出来ました。
上級生や中学生たちが小さい子を誘導しながら、しっかり行うことが出いました。





続いて、奉納です。
チボリウムを無事祭壇に届けました。所作も完ぺきでした。
後ろにいる中学生たちがしっかりフォローしてくれていましたね。

高校生も献金を運んでくれました。
クリスマスということで、本当にたくさんの卒業生が来ていました。


本当に多くの方々がミサにいらしていて、未信者の方々もたくさんいらしていましたね

お御堂の外にも人が溢れていました。

みんなが集中力を切らし始めた頃、先唱だけは最後まで気を抜けません。
最後の最後までしっかりとミサの先唱を務めました。本当に頑張りましたね。
色々アクシデントがあったなか、滞りなくミサを進行してくれました。

そして、最後に今日クリスマスミサに与った子ども達に教会からプレゼントが贈られます!
まずは教会学校以外の子供たちに…
(教会学校の席からブーイングが起こりました…。ここで集中力が切れてしまいましたね…)


もちろん、最後に教会学校の子ども達も…!


そして、閉祭。
最後うるさくしてしまった事や細かい面では、反省点はありますが……短い練習時間の中でよくできたと思います。



ミサ後は、ティーパーティ!
緊張から解放され、また、再会もあったりして、よろこびのパーティです。



いつまでも仲間だぞ!的な………感じなのでしょうか……

今日も、たくさんの方々から、「いいミサだった」とほめてもらいました。
本当に始まる前はリーダー達は心配でたまりませんでした。でも、本当によく頑張りましたね!
今回もたくさんの喜びをありがとうございました!