本日・年間第29主日、聖ミカエル祭バザーが行われました。
この1週間、不安定な天気が続いていましたが、天気にも恵まれ、夏日となり、上着を脱ぐ人たちもいらっしゃるくらいでした。
信徒たちは、午前8時前には、集まり始め最後の準備を行いました。







今年のバザーのテーマも昨年に引き続き、「みんなの愛で ”和・話・輪”をつくろう」です。
午前10時、フィリップ神父様のお導きで、お祈りを唱えられます。


そして、いよいよ開門となります!!開門と同時に多くの方が、入場!


今回は、飲食店・各販売店29店舗が出店しました。
それでは、少しずつご紹介します。
まず、入口から…みみずの会がプラントを販売しています。
みみずの会のレポートが掲載されています。


そして、その横には…八百屋さん。
毎月第2週に来てくださる福島やさい畑(NPO法人 福島やさい畑~復興プロジェクトのブログ)。
リンゴはあっという間に売り切れたそうです。


今年も焼き鳥は大人気。


こちらはMCCIC。今年も大人気でしたね。
MCCICのレポートが掲載されています!


愛徳カルメル修道会のシスターたちは、コーヒーとクッキーを販売しています。

こちらは、チヂミ、焼きそば。


焼きそばは、例年通り行列が出来ていました…。


気温も上がり、ビールを飲みながら…という方々もたくさんいらっしゃいましたね。

ビールの横には、教会学校の子ども達によるジュール販売。
錬成会で作ったTシャツを着て販売しました。売れ行きが素晴らしく早い時間帯に完売してしまったそうです。
教会学校のレポートが掲載されています。

その奥には綿菓子!


子ども達に大人気でしたね。

その奥には…おでん。良く染みた大根など…こちらは大人に大人気でしたね。

もちろん、今年も11時15分、12時30分と2回の餅つきが行われました。来てくれた子ども達がお餅を搗きます。


搗いたお餅はすぐ丸めて、即売します。

もちろん、中もたくさんの販売店があります。
こちらは、小集会室。
五島うどんは、リピーターの方々が今年もたくさん購入してくださいました。

赤飯やいなりずし、乾物などの販売も行われています。


地下ホールでは、おしるこや豚汁で食事が出来ます。

そして、聖ミカエル幼稚園の1階です。
4つの教室、エントランスホールに色々な販売店が並びます。
まず、エントランスホールは、修道院クッキーとステンドグラスの販売がされました。


こちらは、フリーマーケット、東条湖の家、スピリチュアルケア東京の3つの店舗が並びます。



こちらは、手芸・コスモスの会、女子パウロ会の販売店が並びます。



こちらは、雑貨の販売店。
掘り出し物は見つかったでしょうか?

幼稚園1階には、お茶席も。




幼稚園2階は、普段、教会学校のリーダーを務めているリーダー達や青年が中心となり、ゲームコーナーが開かれています。
教会学校のレポートが掲載されています。


食堂やスロープ、休憩所では、大勢の人たちがそれぞれバザーを楽しんでいらっしゃいました。


食堂になった地下ホールでは、豊四季教会の信徒の方によるサックスの演奏も行われていました。


もちろん、バザー終了後には打ち上げが行われました!皆様、本当にお疲れさまでした。

本当に多くの方々に来場していただきありがとうございました。
来年も、来場してくださる皆様に喜んでいただけるようなバザーを催しますので、今年、来られなかった方々は、是非いらしてみてください。
なお、バザーの収益は以下の団体に寄付されます。
- 東日本大震災被災者支援
- The Little Way College Seminary(フィリピン・カバカラン管区神学校)