教会学校錬成会、2日目です。
今回のテーマは、「ひとにやさしく」です。
朝6時に起床。
リーダー達に起こされます。

ここでちょっと不思議な事が…………
ある子(A)があるリーダーに「昨日、そこに寝ていたでしょ?」と自分のとなりのお布団を指さします。
「寝てないよ。1階で寝ていたもん」
違う子(B)も「え!?そこに誰かいたよ」と、言います。
ある子(A)も「寝てたよね?」と、(B)に確認をとります。
しかし、リーダーは、本当にそこには寝ておらず、1階で寝ていました。他のリーダーも、そこには寝ていません。
……………
リーダーは、霊園の方を指さして言いました…。
「新しい友達が来たのかもね」
さて……話は戻り…
2日目は、まず「朝の祈り」を行い、昨年に引き続き、千葉県の体操「菜の花体操」を行いました。
担当のサブリーダーが言うには「千葉県の誇り」らしいのですが、何度やってもなぜか笑いが起きてしまいます……

そして、朝食。
保護者の方々が用意して下さった朝食は、とても美味しかったです。リーダー達が作った卵焼きも好評だったようです。(でも、食事中はなぜか静か)



朝食後、少し休憩して、カトリック五日市霊園内で十字架の道行を行いました。
昨年度、四旬節中に1度リーダーが各留ごと説明しながら行ったのですが、ちゃんと行うのはもちろん初めて。

神父様に続き、子ども達・サブリーダー、リーダー、それぞれが、先唱し、祈りを捧げます。



イエス様のご受難・死・復活……
最近、ちょっとずつみんなが実感として捉えてきたお話を黙想できたでしょうか?

14留、そして、終わりの祈りまでしっかり出来ました。
きっとこの事は後で役立つはずです……!

十字架の道行から帰ってきた後は、少しの休憩後、昼食のためのうどん作りを開始しました。
各班に分かれて、リーダーの指導のもと、みんなで粉から作ります。
各班の特色の出ていましたね。それでは、それぞれの班の様子を見てみましょう。
チームM
チームMのテーマは、「料理は化学」です。
理学修士の学位をもつリーダーを中心に、目分量になりがちな粉や水の量をしっかり計算して、行っていました。そのため、計量器が少しおかしいとすぐ気付き(他の班はあまり気にしていなかった模様)交換して行っていました。


でも、最初の計算に時間を取られ過ぎたのか…ほとんど粉を踏めず…終わってしまいました。

チームT
チームTのテーマは、「料理は愛情」です。
料理は、愛がなくちゃ、楽しくなくちゃ、美味しくない!みんなで相談しながら、子ども達主体でやっていきます。ちょっとくらい失敗しても思い出としては、そっちの方が残ります。楽しくなくちゃ意味がないですもんね!


他の班とは違って、明るく楽しく作っている感じがすごく伝わってきました。


チームD
チームDのテーマは、「笑いはいらない。美味しさをくれ」です。
リーダーがちょっとでも面白い感じにすると、子ども達から「美味しいの!」とチェックが入ります。こちらの班には、運よくうどんを粉から作ったことがあるリーダーがいたおかげで、粉を篩いかけたり、水は少なめにしておいたほうがいいなどアドバイスがあり、3班のなかで一番スムーズに進めていたかもしれません。




この後、うどんの粉を冷暗所に置き、しばらく寝かせます。
さて、どんなふうになっているのか…お楽しみです。
手を洗い、着替えた後、今度はまたカトリック五日市霊園に戻り、十字架の道行を使って、オリエンテーリング大会を行います。
ルール
スタート地点にいるリーダーから、「ヒント(各留のキーワード)」をもらい、その留に行くとそこには「ミッション」が書かれた紙が入っている封筒が置いてあります。
その封筒をまたスタート地点に持っていき、そのミッションを見事クリアすると…キーワードを教えてもらえて、更に次の留へのヒント(各留のキーワード)を貰えます。もし、間違った留に行って、ミッションが書かれた紙の入っている封筒を持ってきて、ミッションをクリアしても、その留はクリア出来ず、また、そのヒントから考えて、正しい留に行って取っていかなくてはなりません。
見事、6つの留をクリアすると、ゴール!!!
先程行った十字架の道行をどれだけしっかり覚えているか!これが勝負の分かれ目です!
各班、ヒント(各留のキーワード)をもらい、1位を目指して頑張ります。



ヒント(各留のキーワード)には、例えば「わたしのくびきは負いやすい」とか「心は燃えても、肉体は弱い」とか「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」とか書かれています。それを見て、「第5留だ!」とか「第7留!」とか「第12留!!!」と気づけばすぐゴール…………なのですが…やっぱり、なかなか一発でクリアできる班はいなかったですね…
それでもみんな頑張って、留から戻ってきては、ミッションをクリアしていきます。
ミッションでは、「腕立て伏せを各班の人数x5回しなさい」とかあるのですが、女の子や小さい子のために他の人の分までする子ども達がたくさんいたり…


人がやっている時には、違う班なのに応援したり……!
また、「主の祈りを一番小さい子が1人で祈りなさい」というミッションの時には、みんなで教えてあげたり……今回の錬成会のテーマ「ひとにやさしく」をちゃんと実践できていました。
そして、見事優勝したのは、チームT!
最後のミッションは、「第12留の出来事を説明しなさい」という難しいモノだったのですが、班長が朧気にしか覚えてなかったお話を覚えている子どもがいて、タッチの差で優勝できました!

こちらは、第2位。最後の最後に追いついて、もう少しで逆転というところでしたが、残念でした。

こちらは、第3位。6つのうち、(ミッションの封筒を間違えて持ってきてしまうというアクシデントもあり)3つしかクリア出来ませんでしたが、頑張りました…最後はちょっと諦めてしまいましたね…

オリエンテーリング大会の後、休憩をとり、今度は先程練ったタネを裁断して、茹で、昼食です!
チームM
チームMのテーマは、「料理は化学」です。
チームMは、さすが計量が正確だったのか、しっかりとしたタネが出来ているようですね。


裁断した後、しっかり麺を造形しています。リーダーのきっちりした性格が反映されているかな?


チームT
チームTのテーマは、「料理は愛情」です。
麺棒を当てた瞬間に「あれ?柔らかすぎる」的な感じだったようです。


裁断しては伸ばし、麺状にしていきます。すごく楽しそうでしたね。

チームD
チームDのテーマは、「笑いはいらない。美味しさをくれ」です。
リーダーが「ちょっと面白いの作ろう」と言って、すいとんの様な太さの麺を作ろうとするたびに「細く!」と子ども達のチェックが入ります。少しでも太いのがあると、やり直しさせられていました。

子ども達の検閲にあいながら、リーダーが伸ばしたタネを丁寧に裁断していきます。
タネのカタさもコシも良い感じだったので、余計、子ども達は厳しくなっていました。(それでも、3本だけ太いのを切らせてくれました)

裁断し終わると、各班各自、自分たちの麺を茹でます。


味見もしっかりし、茹であがったら、出来上がり!

そして、お祈りをして、みんなで自分たちのつくったうどんを頂きます!


やっぱり、自分たちで作ると何でもおいしいですよね!


美味しいですよね……?

昼食後、みんなで片づけをして、少し休憩。
男子チームは、休憩をせずに遊ぼうとしちゃうので、リーダーに怒られちゃいました。
子ども達もしぶしぶ寝て、体を休めます。

休憩後は、今度は、「マリア様」と「幼子イエス像」の2つを今回は作ってもらう事にしました。

各班についたリーダーがサポートしながら、世界でたった1つの御像を作ります。



毎回、子ども達に何か作って貰うたびに思うのですが………子どものセンスというか…そういうものって本当にすごいですよね……。

御像作りが終了後、夕食までの間、自由時間!
男の子たちは、御像作りで使った折り紙で紙飛行機を作り、遊び始めます。

リーダー達も一緒に紙飛行機を作って遊びました。こういう時間も今回の錬成会のテーマ「ひとにやさしく」という意味でも大事ですよね。

この時間を利用して、明日、朗読を務める男の子は、少し練習します。また、侍者を務める子どももいつもと違う動きをしなくてはいけませんので、確認をしてもらいました。
朗読を務める子は、初めての経験ですので、しっかり担当のリーダーから朗読の仕方、所作を教わります。普段から侍者をしてくれているので、所作の方はすぐ呑み込めたのですが、朗読はリーダーでも緊張してうまくいかないことがあるくらいですから、しっかりと練習して明日に備えます。

そして、晩御飯のカレーライス!
ただし!今日のオリエンテーリングの順位で各班、色々と違います。
1位の班には、夕食で食べるカレーのお肉(ビーフ・ポーク・チキン)を1番に選べ、さらに6つのオプションのうち3つが選べます。
2位の班は、お肉を選ぶのは2番目。オプションを2つ選べます。
そして、3位の班は、お肉を選ぶのは最後。オプションも1つしか選べません。
各班、それぞれカレーをよそい、お祈りして頂きます!






オリエンテーリング1位だったチームTは、3つのオプションを1番目に選び、お肉も「ビーフ」をチョイスしました。
班長、勝利のカレーライス!美味しそうですね!

オリエンテーリング2位だったチームDは、2つのオプションを2番目に選び、お肉は「チキン」をチョイスしました。
本当に惜しかったですね!でも、チキンカレー…美味しいですよね!

オリエンテーリング3位だったチームMは、1つのオプションを最後に選び、お肉も最後に残った「ポーク」でした。
班長……ショックだったみたいです……

食後に…(特選の美味しい)スイカをデザートで頂いたのですが……
結構…スイカ嫌いが多く……
少ないメンバーで、スイカを食べることに……
リーダーが塩をかけて食べるのを見て、「初めて見た」という子がいて、塩をかけたスイカを初挑戦していました。

一人8切れ…食べないといけなかったみたいで……スイカって結構おなかいっぱいになるんですよね。

さて………
その頃、スイカを食べなかったメンバーは……
夜のお墓へ……。

そうです!肝試しです!
「もし悪霊が出たら……!」という子どもも安心!フィリップ神父様も一緒に来てくれています!
カトリック五日市霊園聖堂のところでみんなで待機し、リーダーと子どもが1人ずつペアを組み、2人でマリアのみ心像がある所まで行って帰ってくるというルールで行いました。

ところがあるリーダーとサブリーダーが行くと…いくら待っても帰ってきません。
10分を過ぎた頃(通常は5分くらいで帰ってくる)、突然、全然違う場所から帰ってきた2人に、「何があったの!?」と聞いても「何も言えない!何も言えない!」としか答えません…

そして、最後にフィリップ神父様と男の子2人で行きました。
マリアのみ心像のところにつき、フィリップ神父様が「アヴェマリアの祈りを唱えて、帰りましょう」と言ったので、お祈りして帰ろうとすると…後ろにいたはずのフィリップ神父様がいない!!
聖堂の前にいても聞こえるくらい大きな声で「どこ?」と叫びながら神父様を探しました。少しした後、フィリップ神父様が出てきてくれて、一緒に帰って来たのですが……もう怖かったと大騒ぎでした。

肝試し組が聖堂に帰ってくると、スイカ組も外で待っていてくれて、少しお話ししました。なんか「夏休みの夜」という感じがしますよね。

この日はさすがに疲れたのか、本当にお風呂に入ってすぐ寝てしまいました。
さぁ…明日は最終日。みんなでよい思い出を作りましょう!