今日は、クリスマス!主の降誕の祭日です!
聖劇が終演した後、午後6時から「子どもの奉仕するミサ」が行われました。みんな、聖劇の衣装を着たまま、ミサの奉仕を行います。
普段は、大人の方々がされている奉仕を教会学校の子どもたちやリーダーがするのです。(松戸教会では、1学期は子どもたちの初聖体が行われるキリストの聖体のミサ。2学期はクリスマス。3学期は教会学校の卒業式・修了式後の3月に「子供の奉仕するミサ」を行います)
聖劇が終わったら、そのままミサの準備をします。
先唱が開祭の前に、始めてきた未信者の方にもわかりやすく、ミサの解説を行います。
そして、御聖堂の照明が消され、キャンドルサービスが始まります。
午後6時…いよいよミサが始まります。
今日のミサは、葛西教会の柴田弘之神父様(聖アウグスチノ修道会)主司式で行われます。
入堂後、まず柴田神父様が祭壇の前で祈りを捧げます。
そして、柴田神父様が、馬小屋、祭壇に灌水、献香し、祝別しました。
祭壇に神父様がつかれると、神父様が回心へと導かれ、憐れみの賛歌が歌われます。そして、カンパネラが響く中、待降節に入り歌われなかった「栄光の讃歌」が歌われます。
(復活徹夜祭や復活祭、そして、この主の降誕(クリスマス)などの特別な祭日の時のみ、栄光の讃歌の際にカンパネラを鳴らし、祝います。)
栄光の賛歌が歌われる中、フィリップ神父様が幼子のイエスをお迎えに行き、真舟に安置されました。
そして、ことばの典礼となります。
ことばの典礼では、聖書が朗読されます。
クリスマスは、「語り部」の子の2人が始めてこられた未信者の方でも分かるように朗読箇所を説明します。
第1朗読は、旧約聖書の箇所が朗読されます。
語り手が会衆に説明します。
「昔々、イスラエルという小さな国に戦争がありました。畑があらされ、建物はつぶされ、たくさんの男の人が殺されました。 女の人と子どもたちは捕らえられ、遠い国バビロンへ連れて行かれました。
みんな、毎日泣きながら、イスラエルの自分の家に帰りたいと、神様に祈りました。 神様は、みんなの祈りに応えて、イザヤという男の人に語りかけ、イザヤは神さまのことばを皆に伝えました。イザヤを通して神様が皆に語りかけたことばを聴きましょう。」
そして、聖劇でヨゼフさまを演じた6年生が、朗読を行いました。
朗読も侍者も、短い練習時間だったにもかかわらず、しっかりと行う事が出来ました。
第2朗読は、使徒書と呼ばれる使徒によって書かれた手紙などが朗読されます。
語り手が会衆に説明します。
「さて、イエス様が天に上げられて、約束された聖霊が下り教会ができた頃、パウロという使徒がいました。そのパウロはイエス様がお生まれになったことが、人々にとって、とても大きな意味があることを弟子のテトスに手紙を書きました。これから、その手紙が読まれます。」
そして、聖劇で、マリア様を演じた5年生が朗読しました。
第2朗読も、朗読も侍者もしっかりと行うことが出来ました。
そして、福音朗読が行われます。
福音朗読の際の侍者の所作は、普段のミサでもあまりよく出来ていませんでしたが、今回の練習を通して覚えることが出来たと思います。これからもしっかりと出来るようにしましょう。
第1朗読 |
イザヤ書 9章1~3、5~6節 |
第2朗読 |
テトスへの手紙 2章11~14節 |
福音朗読 |
ルカによる福音書 2章1~14節 |
|
そして、柴田神父様のお説教。
主の降誕の出来事を通し、キリスト者の出会い、そして、新たな門出というテーマでお話しくださいました。
子どもたちにも分かりやすくお話してくださり、みんなしっかりとお話を聞くことが出来ました。
共同祈願は、子どもたち5人が唱えました。
共同祈願は、ミサに与った方々が一体となり1つの共同体・キリストの体として、共に父である神様祈ります。
初めての挑戦の子もいましたが、「ゆっくり丁寧に」というリーダーからの指導をしっかり守り、所作も含め、しっかりと唱えることが出来ました。
共同祈願が唱えられた後、感謝の典礼に入ります。
実は、侍者をする子どもたちが一番苦手としている「奉納行列」から「清め」までなのですが、(少し厳しめに)練習したかいもあり、しっかりと行う事が出来ました。
献金籠は、中高生の4人が運んでくれました。
うち2人は久々の奉仕でしたが、後輩たちのお手本となるような奉納でした。
先唱の子達は、始まる前にリーダーから「このミサが成功するかしないかは、先唱にかかっている」とプレッシャーをかけられたこともあり、必死に台本をみながら、ミサを滞りなく進めようと頑張ってくれました。緊張して、少し早口になっていたけど、とてもよく出来ました!
そして、聖変化……。
ホスチアが、キリストの体へと変わります。この「キリストの体」を洗礼を受けた信者は頂き、キリストと一致したものとなります。また、共同体が、1つのパンを分け合って頂くことにより、共同体のつながりを強めていきます。
そして、聖体拝領…
今回は、教会学校の子どもたちが宣伝したこともあり、たくさんの方々が6時からのこどもの奉仕するミサに来てくださいました。
御聖堂には入り切れず、外で立って与った人たちもたくさんいらっしゃいました。
子どもたちの聖劇を見るために、午後5時には教会に来てくださっていた方々もたくさんいらっしゃいました。
本当にありがとうございました!
拝領後の片付けも、侍者の子達3人は、しっかり行う事が出来ましたね。
侍者は、実は、何もしていない時の方が大事です。何もしていない時に、しっかりと手を合わせて、待つことが出来るようになりましょう。
聖体拝領後、教会からクリスマスミサに与った子ども達に教会とMCCICからプレゼントが贈られます!
高校生の2人が祭壇まで運んでくれました。
まず、柴田神父様がプレゼントに灌水し、祝福してくださいました。
そして、フィリップ神父様から子どもたちに手渡されます。
まずは教会学校以外の子供たちに…
(前もって伝えておいたはずなのに、教会学校の席からブーイングが起こりました…。今年も…ここで集中力が切れてしまいましたね…)
続いて、教会学校の子どもたち!
下級生の子から受け取らせていた女の子たちはさすがでした。それに比べて男の子たちは、上級生ほど、我が先に取りに行ってしまいました。しかも、その後、うるさくしてしまいましたね。侍者の子たちは、せっかく頑張ってきたのに、最後の最後で侍者の仕事を忘れてしまいました。ミサは、閉祭の歌を歌いきるまでミサです。しっかりと奉仕が出来るように頑張ってください。
そして、閉祭…
リーダーと一緒にいない時も、こんなふうにしっかり出来るといいのですが…
今日は、教会学校を卒業した中高生や大学生もたくさん来ていましたね。
みんな本当にお疲れさまでした。
カメラを向けると、顔を隠す中高生……
本当にみんな今日はお疲れさまでした。
久々に来た仲間やなかなか忙しくて来れない中高生たちも活躍してくれました。
リーダー達も、久々に再会が出来て本当に嬉しかったです!今日は本当にありがとうございました!
とても大変な1日でしたが、(アクシデントもありましたが)無事、聖劇、そして、ミサの奉仕を行う事が出来ました。
しかし、毎年の事ですが、最後の最後で気が抜けてしまいましたね。次回のこどもの奉仕するミサの際には、最後の最後までしっかりと行えるように頑張りましょう。
最後に幼稚園に集まって、みんなでお祈りしました!
メリークリスマス!
主の御降誕おめでとうございます!
たくさんの喜びをありがとうございました!!