今日は侍者会を行いました。
まずは皆で「教会学校・はじめの祈り」をとなえます。

今日は、侍者経験の浅い初心者コースと、侍者経験の多いこどもたちのコースに分かれて練習しました。
初心者コースはまず、1人で動かないといけない朗読者の誘導を丁寧に練習しました。


サブリーダーが朗読者の役をやってくれました。
リーダーから立つ位置などを丁寧に指示を受けながらやってみました。

一回ずつみんな練習してみて、リーダーが注意点をお話ししました。
いちばんの注意点は、歩く早さですかね。みんな朗読者の人の歩くペースを気にかけながらやりましょうね。
今度はリーダーの助言なしで挑戦です!


みんなよくできていましたね!
「神に感謝!」も大きな声で言えました!
次は入堂・退堂の練習です。

聖堂を出てリーダーから説明を受けます。背の順に綺麗に並べました。

祭壇の前まで来たら右側の列の人は右へ、左側の列の人は左へ分かれて…神父様のタイミングに合わせて礼をします。

続けて退堂も練習!背の順で並んでゆっくり歩きます。
初心者コースの練習はここで終了です。みんなよく頑張りましたね!
初心者以外のみんなの練習は、まず、入堂・退堂からです。
みんなはだいたいの流れはつかんでいるはずなので、細かいところを練習しました。


みんな後ろの神父様(役のサブリーダー)の歩くペースを気にしていますか?
歩くペースが早すぎないように注意しましょうね。

退堂のときも同じように、神父様の歩くペースを意識しましょう。
こちらのチームは一度やってみて反省会…というのを繰り返していましたね。
次は奉納の練習です。
奉納する人の役と侍者の役を交代交代でやりました。



この場合も奉納の人の歩く早さを気にかけていなくてはいけません。
リーダーがわざと奉納役のこどもたちを引き止めてみたりしましたが…みんな気にして出来ましたか?
そして次は、重要な役割の練習をしました。鈴です!
1人ずつ実践しながら、ならすタイミングを教わります。
助祭が神父様の役をやってくださり、実際にミサで唱えられる言葉や所作をやってくださいました。




初めて鈴を持つ子もいたと思いますが、どうでしたか?
侍者のやることの中でも、鈴は最も重要です。
鈴は、目の見えない人や言葉がわからない人などに、「今聖変化しています!」ということ等を知らせる役割です。
みんなが練習し終わったところで、サブリーダーがお手本を見せてくれました。

サブリーダーは流石!慣れていますね!鈴の音も堂々としてます。いつも遅刻ばかりしていてこの前の遠足にもこなかったですが、汚名返上ですね。
みんなタイミングとかならし方もちょっと難しいかもしれないけれど、頑張りましょう!
ミサでも実践してみましょうね。
そして、こっちのチームも朗読者の誘導を練習しました。


朗読者の役もこどもがやってくれました。
祭壇の前に立つ時の位置や歩く早さがポイントですね。
最後はみんなで集合して、「主の祈り」で終わりました。

みんな今日はじっくり練習できたのではないでしょうか?
今日学んだことは、ミサで実践してみましょうね!
来週も元気に集まってくださいね!