今日から3日間、フィリップ神父様も同行して下さり、教会学校の錬成会が行われます。
今年度の参加者は、小学生6名・中高生2名。
参加してくれたみんなにたくさんの思い出を作ってもらうべく、リーダーたちも去年の9月ごろから頑張って企画をたて、準備してきました。
今回のテーマは、「ひとにやさしく」です。
まず、午前8時から全員集合して、開会式が行われました。
最初にリーダーの先唱で「教会学校初めの祈り」を唱えました。
そして、フィリップ神父様から「今回のテーマのもと、一生懸命頑張ってください。そして、楽しんでください」と、お話をいただきました。

次に、一人ひとり、子ども達も自己紹介。久々に参加するリーダーや保護者に顔と名前を覚えてもらいます。

そして、今回の企画をたて、一緒に行くリーダー達(途中参加者もいるため開会式に出た6人)がみんなに挨拶。
今回は、リーダーたち8名がそれぞれ、総監督、室長、会計、看護、雑用…と役割を果たします。

サブリーダーは、班長として自分の班をまとめてもらいます。電車移動が多い今回、その役割は重大です。

最後に、同行してくださる保護者の方々にもご挨拶を頂きました。

開会式後、地下ホールで、グループ活動をしました。
まずは昨年同様、リーダーや神父様とより仲良くなってもらうために、神父様・リーダーと参加者がそれぞれペアを組んで、お互いの似顔絵を描いて、3日間使う名札を作りました。
昨年も参加したメンバーが多かったおかげで今年はブーイングも起こることなく、みんな自分のパートナーになったリーダーたちの似顔絵を描き、リーダーに渡します。(みんなそれぞれちょっとずつ実物より良く描いてくれました…)
名札をみんなに書いてもらった後は、今回の錬成会で着るTシャツ作りです。
胸には「AGAPE(アガペー…【意味】神の無限の愛)」と、自分で描いたハートをカッティングしてステンシルテンプレートを作り、それぞれステンシルします。
また、背中には、天使の羽をステンシルします。
みんなそれぞれに好きな色を使い、オリジナルのTシャツを作ります。




今回、リーダーとサブリーダーで遅刻した人は…カタカナの「アガペ」のステンシルテンプレートを使うことになっています。(自ら、カタカナヴァージョンを選んだリーダーもいましたが……)

……完成したら、全員着てもらいます!
完成したTシャツがコレ!

ちなみに……カタカナヴァージョンはこんな感じ…(自らカタカナヴァージョンを選んだ総監督。)

先に終わった子ども達は…………もちろん、遊び始めます。(他の子の邪魔になるといけないので…リーダーが外に連れ出してくれました)

全員が完成した後、全員で片づけをして、お昼ごはん。お弁当を頂きます。
もちろん…食前の祈りの先唱は今年も当番制。(お祈りの先唱は全員にやってもらいます!)


…あれ程騒がしいみんなが、なぜか食事の時はシーンってなっちゃうんですよね…

そして、食後、出発!
出発前に松戸教会入口の聖母子像前で!

電車移動中も…いつもの感じ…。


リーダーはさすがにすでにちょっとお疲れモード。ここで少し体力回復を図ります(賢い選択)

こちらサイドは、カメラを向けるとサービスモードに入ります。

そして、目的の駅に到着!

今回の第1目的地、「聖コロンバン会日本管区本部」に到着!!フィリップ神父様の宣教会です!


まず、フィリップ神父様に本部内を案内して頂きました。
ここは、聖堂。

次に食堂に案内して頂き…コロンバン会の神父様たちをお世話している方を紹介して頂きました。

リビングスペースで休んでいると……管区長様(カトリック目黒教会主任司祭 レオ・シューマカ神父様)がお出迎えくださいました。

そして、リビングスペースでアイスやジュースをごちそうになりました!

その後、フィリップ神父様がどうして神父様になられたのか?どのような思いで神父様になられたのか?
フィリップ神父様の召命のお話を伺いました。

みんなにはちょっと難しいお話だったかもしれません。
1970年台後半から1980年台前半のフィリピンがどういう状態であったか、そして、そのなかで聖コロンバン会の神父様たちがどのような働きをされ、その聖コロンバン会の神父様たちに会われた高校生だったフィリップ神父様がどのような思いを抱いたか…。
聖コロンバン会入会のための適性テストやフィリップ神父様の住んでいたバコロド市からセブ市に行く時の送別会がバコロド地方刑務所で行われたことに、みんなちょっとショックを受けていたようでした。
(でも、一番ビックリしていたのは、フィリップ神父様が高校時代…長距離走をされていたことでした…)
フィリップ神父様の召命のお話を伺った後、お世話下さった方にご挨拶して、聖コロンバン会東京管区本部を後にし、いよいよ今回の目的地へと向かいます。
乗換駅では…班長がちゃんとはぐれないように自分の班の子ども達を確認しています。


ほぼ東京都を横断した今回の移動もこれが最後。もうちょっとと分かると途端に元気になります…。

今回お世話になるのは、カトリックあきる野教会!
到着すると、保護者の方々がすでにBBQを用意して下さっていました!
荷物を置いて…ちょっと休憩して、すぐ食事です!
まずは、お祈り!

子ども達とリーダーで移動中、保護者の方々は先にあきる野教会に到着し、夕食の準備をして下さっていました。

焼いて頂いたものを聖堂の中に運び、みんなで頂きます!

すごくおいしくて!
みんなおなか一杯になるまで食べてしまいました!




もちろん、その間も保護者の方々やリーダーは、働きます!

食事の後は…お風呂!
みんなで仲良く入ります!錬成会の醍醐味の1つですよね!

お風呂の後は、少し自由時間があって、みんなそれぞれリーダーや神父様とお話したりして、時間を過ごし、お祈りをして就寝。
「寝れないよぉ」と…言っていた10分後には…………

やっぱり疲れていたんですね……
ちなみに…みんなが就寝した後、リーダー達は、明日の朝食の準備をされている保護者の方のお手伝いをしていました。卵焼き美味しかったですか?

さて…1日目で、リーダーも含めてより仲良くなれて、楽しく過ごせたかなぁと思います。そして、「ひとにやさしく」というテーマをみんな実践できていたかなぁと思います。
でも、あくまで、1日目は2日目のための準備みたいなものです。さて…どんな2日目を過ごしたのでしょうか!