
本日、日本カトリック司教協議会の列聖推進委員会を務めていらっしゃる平林冬樹神父様(イエズス会・麹町教会協力司祭)をお迎えしてユスト高山右近に関する講演会が行われました。
まず、平林神父様をご紹介し、講演会を開始となりました。

平林神父様は、ユスト高山右近の人物について、その信仰について、様々な事をお話しくださいました。


最後に「ユスト高山右近列福を求める祈り」を唱え、閉会となりました。
多くの方々にお集まり頂き、ありがとうございます。
本日、日本カトリック司教協議会の列聖推進委員会を務めていらっしゃる平林冬樹神父様(イエズス会・麹町教会協力司祭)をお迎えしてユスト高山右近に関する講演会が行われました。
まず、平林神父様をご紹介し、講演会を開始となりました。
平林神父様は、ユスト高山右近の人物について、その信仰について、様々な事をお話しくださいました。
最後に「ユスト高山右近列福を求める祈り」を唱え、閉会となりました。
多くの方々にお集まり頂き、ありがとうございます。
ミサ終了後、卒業パーティが行われました。
まずは、フィリップ神父様のご発声で乾杯!
みんなで卒業生を送り出す悲しい会のはずですが…来年度からもサブリーダーとして教会学校に残ってくれるし…いつも教会で会えちゃうので…悲しい感じはあまりなく…お腹が減っていたのか…いつものようにみんなでワイワイしながら…食事をとりました。
そして、卒業生たちからみんなに一言ずつメッセージを貰いました。
始めは神妙な顔をして立っていた卒業生も……
一言ずつ言うたびにこんな感じ……最後まで明るい卒業生たちです……
最後にみんなで聖母子像の前で記念撮影。
リーダー達も入って!
本日、四旬節第4主日の10時半からのミサは、子どもの奉仕するミサでした。
教会学校で学んだ1年間の集大成を信徒の方に見ていただくべく、教会学校の子どもたちがミサの奉仕を行います。
普段は、大人の方々がされている奉仕を教会学校の子どもたちやリーダーがするのです。(松戸教会では、1学期は子どもたちの初聖体が行われるキリストの聖体のミサ。2学期はクリスマス。3学期は教会学校の卒業式・修了式後の3月に「子どもの奉仕するミサ」を行います)
本日はヨゼフ会主催の「高山右近に関する講演会」が行われるため、日本カトリック司教協議会の列聖推進委員会を務めていらっしゃる平林冬樹神父様(イエズス会・麹町教会協力司祭)の主司式で、行われました。
先唱の2人は、様々なアクシデントがあった中、しっかりとミサの司会を務めることが出来ました。
第1朗読、第2朗読では、さすが卒業生(6年生)、しっかり朗読することが出来ました。お説教の時に平林神父様にも大変褒めて頂きました。「第2朗読の女の子なんて、アナウンサーになれるのではと思うくらいでした」と仰られていましたね。2人とも本当に素晴らしかったと思います。
福音朗読の時の侍者の動きも完ぺきでした。侍者は、普段から奉仕をしているだけあってそれぞれしっかり出来ましたね。
朗読の時には、平林神父様は、祭壇を降りられ、1人ひとりの会衆に話しかけられるようにお説教をされました。
ユーモアも交えてお話してくださり、聖堂に笑いが溢れ、子どもの奉仕するミサと知らずにいらっしゃったと仰られていましたが、子どもたちも役割を少し忘れ、お話に聞き入っていました。
|
共同祈願の時も1人ひとり大きな声で行うことが出来ました。
会衆の方々からも、はっきり聞こえて、とても良かったと褒めて頂きました。
(写真が撮れませんでした。ごめんなさい!)
奉納もしっかりとすることが出来ました。
1年生もクリスマスに続き2回目の奉納、ベテランの2人にも負けないくらいしっかり出来ましたね。
献金の奉納は、サブリーダーの中学生の2人がしてくれました。
そして、 聖体拝領後、卒業証書授与式が行われました。
朗読台でリーダーが1人ひとり卒業生の名前を読み上げます。
そして、フィリップ神父様から1人ひとり卒業証書を頂きました。
そして、会衆の皆さんから祝福の拍手を頂きました!
最後の方は、集中を切らして、少し騒がしくなってしまう時もあるのですが、今日は最後まで自分たちの役割を果たすことができ、素晴らしい奉仕が行えたと思います。
ミサ後、本当に様々な方から「本当に素晴らしかった」とお褒めの言葉を頂きました。
卒業生たちも安心して卒業することが出来るかな…?
最後に、9人の卒業生、そして、ご家族の皆さん、本当におめでとうございます!
卒業式・修了式の後に、子どもの奉仕するミサの最終確認を行いました。今回は、来ている子には、全員に役割があります。
今日は、卒業式ということもあり、サブリーダーの中学生も来てくれたので、リーダーと一緒に各役割の指導をしてもらいました。
こちら侍者チーム。
奉納の時の立ち位置の練習ですね。混乱しやすいところなので、入念に行っています。
こちらは、共同祈願チーム。
卒業生や高学年を中心に1年生も一緒になって、練習します。
こちらは、先唱チーム。
初めて先唱の大役を任された子と何度も経験している卒業生のコンビで行います。
ギリギリまで入念に打合せしています。
初めて行う子は、かなり緊張していましたが、卒業生から色々教えてもらいながら行っていました。心強い!
リーダーが教えてもらうくらいでしたね……
こちらは、卒業生が行う朗読チーム。
典礼委員の方に直接指導をお願いしました。
第1朗読は、とても難しかったので…より入念に受けているようですね……
こちらは、奉納チーム。
1年生もこれで2度目の奉納…本番はリーダーは助けられないので、入念に行っています。
短い時間でしたが、最後の確認をすることが出来ました。これで大丈夫!
クリスマスの時の子どもの奉仕するミサは来て頂いたみなさんにほめていただくことが出来ました。今回のミサもしっかり出来るところを見て頂きましょう。1年生から5年生のみんなは卒業生に安心してもらえるように頑張りましょう!
今日は、教会学校の卒業式・修了式が行われました。
今日で9人の6年生が卒業します。
まず、「教会学校はじめの祈り」をみんなで唱え、リーダーから開式の挨拶がありました。
そして、教会学校の校長であるフィリップ神父様にご挨拶を頂きました。
「6年生は、教会学校を卒業しても毎週教会に来て、今度は、サブリーダーとして教会学校に参加してくださいね。」
そして、サブリーダーの代表とリーダーから卒業生に向けて一言ずつ、送られました。
その後、サブリーダー任命式が行われ、9人の卒業生に来年度からのサブリーダー任命証が送られます。
リーダーから任命証が読まれ、フィリップ神父様から1人ずつに手渡れます。
最後に……
余りに遅刻が多いという理由でリーダーから降格され、新たにサブリーダーとして頑張ってもらう元リーダーの任命式も行われました。
リーダーも遅刻が多いと、降格されちゃうのですね…
名前が呼ばれた時には…子どもたちから「そうだ!そうだ!」と言われてしまいました。
来年度は、遅刻しないようにして…早くリーダーに復帰してくださいね…
9人の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
新たに誕生した10人のサブリーダー達には、フィリップ神父様が仰られたように、これからも教会学校から離れることなく、リーダーたちと一緒に教会学校を盛り上げてもらえたらと思います。
本当にあっという間の1年間でしたね。
色々な事がありました。
来年度も、楽しく、教会のこと、イエス様のことを勉強して、たくさんの思い出を作りましょう!