今日は、四旬節最後の主日である受難の主日(枝の主日)でした。
松戸教会では、午前8時、そして、午前10時半からミサが行われました。
受難の主日(枝の主日)は、信者がそれぞれに枝を持ち、行列をして受難の道に入ったことを思い出す典礼です。受難の主日(枝の主日)は、(ユダヤ人の)過越祭に合わせ、主イエスがエルサレムに入ったことをを記念して行われます。
その際、多くの群集が、子ロバにまたがって入城するイエス様を群集が衣服や枝を持ち、歓呼を持って迎えます。(しかし、その数日後、その群衆は、イエス様を「十字架につけろ!」と叫びます。)
今日から、典礼暦の頂点である聖週間が始まります。
教会入口で、用意された枝を受け取り、聖堂へと向かいます。
午前10時半からのミサでは、ミサの前に、まず、「枝の式」が行われます。
信者は、外の駐車場で、フィリップ神父様を待ちます。
そして、交唱を歌い、神父様をお迎えしました。
そして、フィリップ神父様が枝(棕櫚の葉)を祝福をします。
そして、入城の福音朗読。
福音朗読後、枝の行列を行いました。
「ダビテの子」を歌いながら、下の広場からスローブを登り、入堂します。
行列が、聖堂に入ると、今度は「聖なる町に」を歌います。
ご受難の朗読(福音朗読)は、神父様(イエス様)と朗読者2人(第1朗読者;語り手、第2朗読者:その他の登場人物)と会衆全員(群衆)で行います。
そして、お説教……。
フィリップ神父様は、「ご受難を思い起こし、もう1度主イエス様に立ち返ること、十字架の奇跡に立ち返ること」を説かれました。
第1朗読 |
イザヤの預言 50章4-7節 |
第2朗読 |
使徒パウロのフィリピの教会への手紙 2章6~11節 |
福音朗読 |
マルコによる主イエス・キリストの受難 15章1~39節 |
|
今日のミサは、本当に大勢の方が来てくださり、お御堂に入れないほどでした…。
いよいよ聖週間が始まりました。
聖週間の祭儀に出来るだけ参加し、キリストの過越しの神秘に感謝しましょう。