今日は、6年生とそれ以下の子どもたちの2つのグループに分け、侍者会を行いました。
お御堂では、6年生のグループが行いました。
まぁ…やはり、出来るのですが、ちょっとずつ忘れていますので、細かいところをリーダーが注意しながらやっています。
3月に行われる「子供の奉仕するミサ」では、朗読もしますので、朗読者の所作の練習もしました。

もっとも重点を置いたのは、奉納の時の侍者の動きです。
油断しがちなのですが、奉納行列、そして、司祭からチボリウムなどを受け取るまでの所作が意外と忘れがちだからです。また、「清め」までの一連の流れをしっかり覚えるために何度も繰り返し、リーダーが言わなくても動けるように練習しました。



5年生以下のグループは……かなり大変だったようで……リーダー達も写真を撮れず仕舞い。
それでも、リーダーたちの指導の下、朗読者の誘導などを練習しました。
1年生のみんなも少しずつでいいので、ミサの時に奉仕を出来るように練習しようね。
最後に全員でお祈りをして、終わりです。

ところで…最近、お祈りの先唱は、リーダーではなく、子どもたちがやっています。
少しでも早くお祈りを覚えてもらうためです。誰が先唱をするかは…リーダーの気分次第…。しおりを見なくてもお祈りの先唱を務められるように家でもお祈りしてくださいね。
来週は……久々の「レク」です。
みんな元気に集まってくださいね!