教会学校錬成会、2日目です。
今回のテーマは、「100% JESUS」です。
朝6時に起床。リーダーに起こされます。
毎年、男子の部屋は、リーダーに暴力……強制的に起こされますから、今年は、前もって起きている子が現れました。錬成会の朝は、早いのです!
そして、みんなでシーツやお布団を片付けます。
片づけが終わると、外に出て、一昨年、昨年に引き続き、千葉県の体操「菜の花体操」を行いました。
担当のサブリーダーが言うには「千葉県の誇り」らしいのですが、何度やってもなぜか笑いが起きてしまいます……
体操を終えると、そのまま御聖堂に行き、朝の礼拝を行います。
まず、侍者が、十字架をかかげ、入堂し、朝の礼拝が始まります。
侍者が、席に座ると、先唱者を務めるリーダーの呼びかけで、祈りを捧げ、詩編62『平和を神に求めて』を、TEAMミカエル、TEAMガブリエルが交読していきます。
そして、先唱者によって、集会祈願が唱えられ、(2日目の礼拝を担当したリーダーが選んだ箇所の)福音朗読が行われます。
朗読者には、事前に朗読箇所を渡しておき、練習しておいてもらいました。その甲斐もあり、しっかり、朗読出来ましたね。
共同祈願では、3人のリーダーたちが、『1.子供たちのための祈り』、『 2.錬成会を支えてくださる方々のための祈り』、『3.教皇、司祭のための祈り』を、それぞれ唱えます。
次に、ザカリアの賛歌を、TEAMミカエル、TEAMガブリエルが交読していきます。
そして、先唱者を務めるリーダーが、結びの祈りへと導き、最後に『諸聖人の連祷』が行われました。洗礼式などに行われる祈りです。
実は、この連祷には、今回、参加した子ども達、そして、サブリーダー(班長)、リーダー全員が、霊名を頂いた聖人、大天使の名前が含まれていました。
これに気づいた子は、10ポイント!が得られるのですが……難しいかなと思っていました。
ところが、始めて参加した3年生の女の子2人が、なんと気づいていました!他のメンバーは、ぜんぜん…きづいてなかったみたいですね……。
『諸聖人の連祷』が終わると、しばらく黙想し、侍者が十字架を持ち、退堂して、礼拝を終えました。
礼拝後、明日の礼拝に備えて、オルガンの練習をリーダーがしていると、その様子を覗き見に、子どもたちがやってきました。
なんでも出来ちゃうリーダーはすごいなぁと…尊敬を集めます。
こちらでは、TEAMミカエルの班長が、みんなを集めて、昨日の時点までのグラティアス(ありがとう)カードなどで得たポイントの総計の(個人の)順位を発表し、「2日目頑張りましょう!」と、声をかけていました。
班同士のポイントでは、ややTEAMガブリエルがリードしているようです。TEAMミカエルは、班長のいう事を聞かない子がいて、チームワークが少し乱れているのが、マイナスポイントでした。
そして、食前の祈りをして、朝食を頂きます。
チョコパンが美味しくて、みんなすごく食べていたみたいですね。
朝食後、外に出て、十字架の道行を行います。
ところが、雨が降っています!
リーダーの指示で、部屋に帰って、雨具を用意し、十字架の道行を行いました。
昨年も行いましたね。覚えていますか?
先唱担当のリーダーに続き、子ども達・サブリーダー、リーダー、それぞれが、先唱し、祈りを捧げます。
ここで、みんなの祈りが通じたのか…雨が止み、暑いくらいの日差しが今度は降り注いできます。
ところが…ちょうど第12留、イエス様が亡くなる場面で、また、雨が強く降ってきました。慌てて雨具を用意します。
無事、14留まで終え、最後の15留でご復活されたイエス様に主の祈りを捧げました。
全員、1留ずつは、必ず先唱を唱えてもらいました。
イエス様のご受難・死・復活……改めて、お祈りすると『神様の私たちへの慈しみ』『イエス様の私たちへの愛』を実感できますよね。
ところで、昨年、錬成会に参加したメンバーは、気づきませんでしたか?
そうです。昨年と同じ『留』をみんなには担当してもらいました。
実は、この事に気付くと、10ポイント、いや、20ポイントをあげても良かったのですが、誰も気づいてくれませんでした。
十字架の道行は、大事な信心業です。
松戸教会でも、四旬節の毎週金曜日に行っていますから、みんなもぜひ参加してみてください。
最後の15留では、素敵なお出迎えがありました。
アマガエルがご復活されたイエス様の足元で雨宿りをしていたのです。
十字架の道行終了後、リーダー達で話し合い、今日予定していた企画をとりあえず全て中止することにしました。
敷地内の森を使った『オリエンテーリング』や『泥ケイ』……リーダー達もみんなとやりたかったのですが…安全を最優先しないといけませんから…しょうがありません。
そこで、まず、午後行う予定だった「ミサの練習」を、御聖堂で行いました。
練習を始める前にリーダーからみんなに「スケジュールの変更」について、話がありました。
そして、「松戸教会の錬成会は、侍者講習を泊りがけですることから始まりました。練成会は、みんなが成長するために、教会の方々が送り出してくださっています。今回の錬成会は、ミサや礼拝など、みんなにそれぞれ、少し上のレベルのことをやってもらいます。みんなリーダーの話を聞いて、しっかり練習しましょう」と話がありました。
今回、実際にミサで先唱を務めるリーダーに、式次第にそって、行ってもらい、侍者や朗読者、共同祈願など、特に松戸教会と違う動きとなる箇所を集中的に練習しました。
実は、先唱を務めるするリーダーも、先唱は初めての経験です。リーダーも含めて、チャレンジです!
侍者を務める2人は、初めてリーダー抜きでやってもらいます。高学年の子には、下の子の役割を決め、指示を出してもらいます。
朗読を担当する子には、前日に「聖書と典礼」を渡してあります。所作だけ確認し、しっかり行えるようにします。
共同祈願は、御聖堂の関係上、松戸教会と少し動きが違いますね。しっかり、所作を確認します。
約1時間練習し、もう大丈夫というところで、終了としました。
普段から侍者の奉仕を行ってくれているおかげで、みんなの覚えも早いです。
練習終了後、少し休憩して、御聖堂に戻ってきて、せっかくロザリオを作ったので、みんなで一環、唱えることにしました。土曜日なので「喜びの神秘」をみんなで唱えます。
1つの神秘ごと、まず、各班の班長が祈りへと導き、TEAMガブリエル、TEAMミカエルが先唱を唱えます。
自分で作ったロザリオを使い、アヴェマリアの数を数えながら、祈りを捧げます。
TEAMミカエルが先唱を唱えているときに、TEAMガブリエルのメンバーが、1つ多くアヴェマリアの祈りを唱えていることに気付きました。
ちゃんとロザリオを使えていますね。TEAMガブリエルに20ポイントです!
総監督は、錬成会恒例の深い瞑想に入っていました。
ロザリオ後、昼食です。
リーダーが言わなくても、自分たちで動いて、準備するようになってきましたね。
お祈りを唱えて、頂きます。
班長が飛んだ汁を拭いてあげていますね。でも、残念ながらポイントはつきません。
昼食後、雨も止んでいたので、みんなで森の探索を行うことにしました。
スタート前にマリア様の前で写真撮影。この立ち位置…どこかで見たような気がしますね。
那須高原マリアの家の森には、9つの橋がかけられていて、1つ1つにエヴァから始まり、マリア様まで聖書で表されている女性の名前がつけられています。
せっかくなので、森の中を歩きながら、9つの橋を順番に通り、リーダーがその橋の女性にちなんだクイズを出していきます。正解した子には、10ポイント!が与えられます。
エバ(創世記3:20 )橋からスタートし、サラ(創世記17:15-16)橋、ラケル(創世記30:22-24)橋、デボラ(士師記4:4-5)橋、ルツ(ルツ記4:13, 16-17 )橋、 ハンナ(サムエル記上 1.2, 11, 20 )橋、バト・シェバ(サムエル記下 12:24-25)橋、エリザベト(ルカ福音書1:13 )橋、マリア(ルカ福音書1:30-31)橋と9つの橋を渡り、森を1周してきました。
9つの質問が出たうち、最高の正解者は3つの質問に、正解しました。
バド・シェバの説明をリーダーがすると、「最低じゃん!」「ゲスの極み」という声が聞こえてきました。でも、ダビデは、その後、回心して、みんなに尊敬される王様になりました。ただの「ゲスの極み」じゃないんですよ。そう、イエス様もその「ダビデの子孫」です。
森の探索が終わった後、ミサが始まるまで、自由時間としました。みんな思い思いにリーダーたちと一緒に時間を過ごします。
女の子たちは、リーダー達とおしゃべりの時間です。
男の子たちは、食堂でトランプをしたり…(どうやら指で順位を表しているようです…)
OKって意味ですよね……もちろん…
最終的には、みんな合流して、神経衰弱をしてミサまでの時間を過ごしました。
そして、午後4時から、足利教会のネルソン・カバシシ神父様に司式していただき、年間第21主日のミサが始まります。
オルガン奏者がいないので、入堂とともに、先唱を担当したリーダーが入祭唱を唱えました。
第1朗読を、務めた6年生。とても上手に朗読ができましたね。所作も完璧でした。
第2朗読の朗読者を誘導した侍者も練習通り出来ましたね。
福音朗読の際には、しっかり高学年の子が、低学年の子をつれて、移動できました。
松戸教会と違い、朗読台と侍者席が離れているので、移動は難しかったと思いますが、練習通りしっかり出来ました。
お説教では、子供たちもわかりやすく今日の福音の箇所についてお話しくださいました。
奉納もしっかりできました。
侍者の子は、初めて1人で奉納行列を誘導でした。ちょっと練習でしたことを忘れてしまい、奉納行列をスタートさせるタイミングが早かったですが、その後は、しっかりと出来ました。
侍者の子は、リーダーがつかない状態で、本当によく出来ました。松戸教会で行われるミサでも、リーダーがいなくてもできそうです。下級生への指導もしっかり出来ましたね。
そして、聖体拝領…
神父様が祭壇を片付けられた後、第1朗読を朗読した子が、拝領唱を唱えなます。
聖体拝領後、司式してくださったネルソン神父様に、総監督がお礼をします。
そして、作ったロザリオを祝別していただきます。
ミサの最後にみんなで記念撮影。
食事までの間、ネルソン神父様とお話しします。色々お話を聞けましたか?
そして、お祈りをして、食事を頂きます。
TEAMガブリエルは、リーダーの食べる分にびっくりしていたみたいですね。
食後、みんなで感謝を込めてネルソン神父様のために作ったロザリオをプレゼントしました。
ネルソン神父、様本当にありがとうございました。
お近くにいらした際には、ぜひ、松戸教会にお越しください。
夕食中、「色々中止になったから、せめて肝試しはやろうよ」という要望が出始めます。
雨はすでに止み、松戸では見れないような星空が広がっていました。
そのような星空のもと、リーダーは、肝試しが出来るか、十分なチェックを行いました。
そして、肝試しを行います!
ある子はテンションがマックスに……でも、ある子は、テンションがミニアムに……
那須高原マリアの家の周りは、電灯が一切ありません。だから、本当に真っ暗…。最高の肝試しスポットです。
コースの確認です。
森のグラウンドからスタートし、那須高原マリアの家へ…
そして、懐中電灯の光が照らされている方向に進みます。
途中様々な指令がリーダーから出されますから、それをクリアして、グラウンドに帰って来てください。
真っ暗な中を、3つのグループ(3人・3人・2人)に分かれ、懐中電灯の光を目指して、歩き始めます。
光に向かって歩いていくと………
十字架の道行でリーダーが待っていて、「十字架の道行の一番奥にある蝋燭をとってきましょう」と言われます。
リーダーの所に戻ってくると……、懐中電灯を取り上げられ、蝋燭に火を点けて、「マリア様の所に向かいましょう」と言われます。
蝋燭の光だけで、マリア様のところにたどり着くと…別のリーダーが待っていて、マリア様の所まで案内され、「蝋燭をマリア様の前に置くように」と言われ、「マリア様の前で目をつぶってゆっくりアヴェマリアの祈りを唱えましょう」と、言われます。。。。
目を開けると……目の前はろうそくの火も消え、マックラ!誰もいない!!
………なんだか拍子抜けだったみたいです。
まぁ……普通に真っ暗な中を歩いてきただけでも十分怖かったみたいですが……
ところが、そんな中、3つのうち2つのチームだけが、少し不思議な体験をしました……。
スタート地点から、リーダーに言われた通り、懐中電灯の光に向かって歩いていると、確かに「光」が見えました。
そちらに向かって歩いていこうとすると……後ろから懐中電灯を照らしたリーダーが歩いて来て、「何やってるの!?そっちには、何もないよ」と、声をかけられます。
後ろを振り返り、今光のあった方向を見てみると…確かにマックラ…光など、どこにもありません。
リーダーに…「なんで向こう行こうとしたの?」と、終わった後に聞かれて、「光があったから」と答えると、リーダーは「向こうには誰もいないよ…ほら、みんな、そこにいるでしょ」と…確かにリーダー全員が、いました。
あの光はなんだったのでしょうか・・・・・・・・・
(感想文にも、不思議な体験として書かれていましたね)
さて…そんなモヤモヤ感を抱えつつ…その後、お風呂に入ります。
風呂上がりに扇風機を浴び、ホッと一息・・・・・。
全員お風呂に入った後、御聖堂に集まり、「マリアの賛歌」を全員で唱えて、就寝となりました。
御聖堂からの部屋への帰り道…エントランスにあった「典礼暦と祭服」の説明が描かれた円グラフがあり、よく侍者をして、わかっているTEAMガブリエルの子がみんなに説明してあげていました。
なぜか説明を受けている側にミカエル班班長の姿も……すごく納得している顔をしています。これは、TEAMガブリエルにも、教えてあげる子にも10ポイントですね。
さて…2日目どうでしたか?
雨が降ってしまい、予定していた「オリエンテーリング」や「レク」が出来ませんでした。
実は、みんな以上にリーダー達がガッカリしています。みんなと一緒にたくさん外で遊びたかったのですが……。
明日は、最終日、最後の最後までみんな頑張りましょう!