今日から2学期が始まります。久しぶりの教会学校です!
たくさんの子どもたちが集まってくれました!
今日は始業式ですが、幼稚園で行いました。
一学期はみんなミサについて勉強してきましたね。
二学期は、イエス様について勉強していこうと思います。
とくに宣教を始める前のイエス様について勉強します。
そして、二学期はとにかくイベントが多いです!
例えば…みんなは9月29日が何の日か知っていますか?
松戸教会の守護聖人、大天使聖ミカエルの記念日です。
今年の9月29日は平日なので、お祝いのミサは10月2日になります。岡田大司教様が来てくださいます!
そして、クリスマス…「クリスマスはどんな日ですか?」というリーダーの質問に、みんな「イエス様が産まれた日!」と答えてくれました。
クリスマスのミサでは、今年はみんなに劇をやってもらいます!
去年はクリスマス会で朗読劇をやりましたが、今回は台本を見ながらの朗読劇ではなく、ちゃんとした劇をやってもらいます。だから台詞を覚えなくてはいけません!
しかも、クリスマス会ではなくミサの中で発表してもらいます!
これは責任重大ですね。リーダーが「教会学校の時間に練習するから、休まないようにしてください」と伝えると、「ぜったい休みたくない!」という声も聞こえました。がんばって毎週来て、皆で息を合わせて楽しいクリスマスを迎えられるようにしましょう!
次に校長先生からのお話…としたいところでしたが、校長先生は今不在です…。
そこでリーダーからお話がありました。
今日は大事な2つのことがあります。
まず1つ目…今日、列聖される方がいます。
列聖というのは、聖人に加えられるということです。
聖人ってどんな人だっけ?
助祭のころ皆と一緒に教会学校で過ごしてくれた松永神父さまが、授業の中で聖人について教えてくれたことがあったけど、覚えていますか?
松永神父さまは「聖人とは教会が天国にいると認めている人」だと教えてくれましたね。
コルカタの聖テレサってみんな聞いたことあるかな?
マザー・テレサ…と言ったら聞いたことあるよね。
今日列聖されるのはマザー・テレサです。
「マザー・テレサって何をした人か知っていますか?」という質問に、「病気の人を助けた」と答えてくれました。
そのとおりですね。貧しい人や、病気の人たちを助けました。
コルカタというのはインドの地名です。カルカッタと言われたりもします。
そこでたくさんの死にそうなくらい苦しんでいる人たちを助けたのです。
コルカタの聖テレサについては、みんな本を読んでみたりしてね。
そして2つめ…今年から新しく、今日9月の第1日曜日が「被造物を大切にする世界祈願日」になりました。
被造物っていうのは、神様が造ったもののことです。
神様がつくったものってなんだろう?
みんな「地球」「人間」「動物」「宇宙」「命」などなどいっぱい答えてくれました。
言ってしまえば「全て」神様がつくったものです。
みんなが言ってくれたように「地球」も大切にしないといけません。
教皇様が、「地球温暖化」についてメッセージを出しました。
「回勅 ラウダート・シ——ともに暮らす家を大切に」というタイトルで本にもなっています。
地球温暖化がどう起こって、皆がともに暮らす家である地球がどうなるか…
食い止めるためには…そして地球温暖化とキリスト教の関係についても本に書いてあります。
みんなも地球温暖化を防ぐためにできることはいっぱいあります。
例えば身の回りの物、紙とか鉛筆とかを大切にするとか…
「被造物を大切にする世界祈願日」を機会にできることを実行してみようね。
リーダーのお話の次はみんなでゲームをしました!
皆、教会学校のお友達の名前をちゃんと覚えているかな…?びみょうですよね…
ということで、お名前を覚えるための「自己紹介ゲーム」をしました!
ゲームのために、みんな向かい合ってもらいます。
ゲームのルール
- 自己紹介として、自分の「夏休みの思い出」と、自分の「名前」を言ってもらいます。
- 自己紹介する人は、自分の前に自己紹介した人の「夏休みの思い出」と「名前」を言ってから、自分の自己紹介をします。
例えば…「何々をした○○くんのとなりの、何々をした○○です!」という感じに、どんどん自己紹介していきます!
一番小さい子からスタートして、どんどん自己紹介していきました。
けっこう難しかったですね!
最後の一番高学年の子には、自分の4人前の子の自己紹介から言ってもらいました!!
そして最後に、何人かの子に1人ずつ立ってもらい、名前あてクイズをしました。
みんなけっこう覚えられてきたのではないでしょうか?
これからは「ねえ」とか「君」とかじゃなく、名前で呼び合うようにしましょうね。
最後に「アヴェ・マリアの祈り」を唱えて終わりました。
来週も元気に集まりましょうね!!!