いよいよ聖劇を皆様に披露する時がやってきました。みんな緊張しています。
直前練習を除いて毎回キャスト全員が揃って練習することは出来ませんでしたが、きっと大丈夫。
さあ、みんなで気持ちを合わせて、イエス様のご降誕をお祝いしましょう。









いよいよ聖劇を皆様に披露する時がやってきました。みんな緊張しています。
直前練習を除いて毎回キャスト全員が揃って練習することは出来ませんでしたが、きっと大丈夫。
さあ、みんなで気持ちを合わせて、イエス様のご降誕をお祝いしましょう。
ケーキを頂いた後、ゲームをしました。いす取りゲームです。
さすが高学年はわざと負けてあげて、すごいなぁ。
今日は二学期の終業式です。
教会学校初めの祈りの後、「よく神様のことを知って、心から神様を信じられるようにしましょう」と神父様からお話を頂きました。
この後、ミサの練習も見てくださいました。
さて、今日は明後日のご降誕の子供の奉仕するミサの練習です。いつもとは違い、ロウソクを持っての入堂になります。
実際には火が付いていますから、しっかりと脇を締めて上半身をグラグラさせずに、炎より先を見ながらまっすぐと歩けるようにしましょう。
先唱の子も、実際のマイクを使い、声の大きさを確認しながら進めます。後ろで高校生もサポートします。
朗読者を先導するときは、その方が十字の前に(センター)なるように横に立ち、礼を一緒にします。
福音朗読では、大学生が献香の手順を確認しています。
奉納するときは、待者が迎えに行きます。迎えに行って戻る時の出発は、神父様の合図を待ちます。慌てなくて大丈夫です。神父様の準備が出来たら、頷いてくださるのでそれを見てから待者は奉納の子を先導します。
献金かごの奉納です。祭壇の前で深く礼をするときは、頭だけではなく腰から礼すると、とても丁寧に、また並んだ姿が揃って美しい礼になります。
聖体拝領の際は、神父様と聖体奉仕者の横に一人ずつ付き、ご聖体を頂いた人が口に入れるのを確認します。侍者の子が神父様に詳しく質問しています。
退堂まで一通りの練習をしました。
最後に、アヴェマリアの祈りをして明後日の聖劇・御ミサで練習の成果を出せるようアヴェマリアの祈りをして終わりました。緊張してしまうかも知れませんが、自信を持って堂々と出来るといいですね。
皆様のお越しをお持ちしております。
クリスマスがだんだん近づいてきました。喜んで、待つ時間ですね。
今日は、教会学校始めのお祈り、そして主の祈りを唱えました。
今日もインフルエンザで欠席のお友だちがいました。はやく良くなりますように!
ここで嬉しいお知らせが。
先日、教会学校でクリスマスカードを作りましたが、そのお返事を頂いたのです。
田町神学生と松永神父さまからのカードです。
「生誕劇は素晴らしい福音です」「祝福がありますように」などの励ましをいただきました!
さあ、練習です。今日の練習はどうでしょう?
語り、は大きな声で言えていましたね。
博士はフルキャスト揃って、動きを確認できました。追加の台詞が入りましたから、頑張って!
天使は代役を立てて、奮闘中。保護者も手伝います。
照れ屋さんの羊飼いチーム。けれど、台詞はしっかり言えます。本番に乞うご期待!
練習後に、子どもたちから感想や意見が出ました。
・今のままだと、声が後ろの席の人には聞こえないと思う。
・ゆっくり、大きな声がいい。
・ふざけている子がいた。
今日感じたことを、次の練習の時には考えながらできますように。
アベマリアの祈りを唱えて、終わりました。
風邪に注意して、元気にご降誕をむかえましょう!
寒くなりましたね。体調を崩しているお友だちもいます。2人、元気に集まってくれました。
教会学校始めのお祈りをしました。
その後、子どもの奉仕するミサの役割発表がありました!それぞれの役割を意識して、奉仕しましょう。
今日は、生誕劇のリハーサルの日です!
人数が少ないですが準備が祝福されるように、そして、お友だちが元気になるように、とお祈りしました。
練習の中で、「内陣」や「祭壇」と言うことばが出てきます。どこのことか分かりますか?
羊飼いたち。台詞を覚えてきてくれましたが、照れてしまっていました。
博士はゆっくり、はっきり、堂々と!大きな声で言えるかな?
宝物をイエスさまに捧げます。
リハーサルの後は、場面ごとに練習をしました。
こちらのグループも台本チェック!
練習の途中から、人数が増えてきました。来週はみんな遅れないで集まって下さいね!
練習もあと数回で終わりです。本番は心からイエスさまの誕生を、お祝いできるように頑張りましょう。
アベマリアの祈りを唱えて、終わりました。